電子書籍とか好きだからー

電子書籍関係のブログ

タテ社会の人間関係(著:中根 千枝)を読んで

タテ社会の人間関係 (講談社現代新書)

個人の社会集団の構成要因を「資格」と「場」としている。 資格とは社会的個人の一定の属性。氏素性、学歴、地位、職業、資本家・労働者、地主・小作人、老若男女である。 特定の職業集団、一定の父系血縁集団、一つのカースト集団が例である。 場とは地域、所属機関。資格の相違を問わず一定の枠によって一定の個人が集団を構成している場合を指す。 日本の集団意識は非常に場におかれている。インドでは反対に資格におかれている。 日本は職業名より会社名を先に出す。「ウチ」と「ヨソ」を明確に考える。頼りになる所属集団はただ一つ。

タテとヨコの関係が本著の主題である。 タテの例は親子関係、ヨコの例は兄弟関係である。 タテは同列におかれない関係を結びつける。ヨコは同列にたつ関係をに設定される。 日本の社会集団はいうまでもなくタテである。わずかな差を見つけては序列をつける。序列意識には能力主義もたじたじである。 平等主義から派生するぬるま湯的道徳と著者は書いている。人間平等主義を日本人は好む。能力差を認めたがらないからだ。 タテ集団への入団条件は成員のいずれかが認めればよい。一方ヨコ集団への入団条件は全員の承認を要する。具体的にはルール(規則)を設定してそれを満たした場合に入団を認める場合である。 タテ組織は開放的でヨコ組織は排他的である。 開放的なタテ組織は派閥が発生しやすく分裂や乗っ取りが起きる。 タテ組織はリーダーの存在が問題となる。リーダーは末端まで直接指揮を下せない場合がある。幹部を経て指示を出す場合が多い。 仕事への能力があるとかえってマイナスになる。なぜなら下の者の存在理由がなくなるからだ。 下が成果を出せば上に立つ者はさほど才覚が必要ない。だから年功序列でもやってこれた。焦点はいかにうまく働かせるかである。 日本のリーダーの主要任務は和の維持である。論理よりも感情が優先される。故に真の対話があり得ない社会である。下の者は堂々と論理的に反論できない。

民主主義が行き過ぎ真の民主主義とは違った平等主義が猛威を振るっている。

本著は1967年の本なので一部古いと思われる部分もあるが、なるほどと思う部分も多々あった。